H’s ある株ホルダーのFP日記

株ホルダーとして考えた事、FPとして伝えたい事を不定期に書いていくつもりです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年の年末にNISAで2題

最近NISA見直しを巡る話題が出てきた。本日はNISAについて考えてみよう。 (1)NISA枠の拡大論議 上記でも少し触れたが、先日、自民党の税制改革大綱でNISA拡充路線が表明された。現行の120万円×5年=600万円が、「成長投資枠」の名前で無期限かつ1200万円…

iDeCoのZoomセミナー(第3回)に出席してみた

本日は忘れた頃に書き足すiDeCoネタ。 以前、Zoomセミナー(第3回)に出席した。60才で戻って来ると思っていたら、いつの間にか受給開始が選択制になって65才までズルズル運用を続ける事になった。これは嬉しいんだか、それとも70才まで1億総活躍で働きなさ…

右目で笑って、左目で泣いて

まだまだ米国株が下がっている。IT系が下げの主体だけど、金利上昇懸念があるのでその影響は他の銘柄にも及んでいる。私の保有株もドル建てではボロボロ下落している。以下の記事でも書いたけど、リスクを嫌って安定的な債券を選考してAGGなどのETFで損した…

マイナンバーって税番号のこと

河野大臣がマイナンバー・カードを2024年までに保険証に代替(切替)して使えるようにすると言う。一見便利なようだけど、やっぱり疑ってしまう。 (1)マイナンバーとは 先ずはマイナンバーの定義を確認しておこう。 マイナンバーは日本に住民票を有する全…

1ドル140円時代に外貨投資を始めるべきか

6月に円安に関するコメント記載をアップした。ただ、いざ読み返してみるとすでに外貨保有している人がどう行動すると良いのか書いたもので、これから外貨投資を始める観点では何も語っていなかった。なので、今回はその視点で書き足してみたい。 <東京外為…

DCとiDeCo制度について

確定拠出型年金制度(DC)には企業型と個人型がある。 厚生労働大臣の承認を受けた企業型は、確定給付型年金制度(DB)の有無によって上限が2つに分かれる。DB制度があれば33万円まで、制度がなければ66万円まで積立可能。 個人型はiDeCoと呼ばれて、企業型…

公的年金の支給ルールを整理しておく

またまたCFP試験が迫って来た。漫然とテキストを読んでいてもスッキリしないので、頭の整理も兼ねて公的年金について整理してみたい。理解の都合上、遺族年金の記述では夫が先に亡くなって妻が残される設定としたが特に他意はなく、平均寿命のデータから多数…

ポートフォリオのリスク・リターン評価手法

ポートフォリオのリスク・リターン評価を考える上で、ヨコ軸にリスク、タテ軸にリターンをとってグラフで示す場合がある。この部分はCFP試験においても困った分野だが、できればテキストでキチンと把握する機会を持っておくのが望ましい。 (1)資本市場線 …

Unileverや3Mなど外国株に関するショートコメント

ちょうど別の文章を書いたばかりなので、それをベースに当ブログにも外国株個別銘柄の私見を書いておきたい。以前に外国株情報(ICBC、シェル、AirNZ等)をいくつか書いてみたがそこまでネタを深堀りしていないので、あくまでショートコメント扱い。また、決…

資産所得倍増を狙って日銀ETFをバラまくのか

先日「資産所得倍増ってなんだろう」って記事を書いたばかりだ。 <6/8東京新聞サイトより> これは地味な話を5点ほど真面目に書いたつもりだった。前半2つはNISA、残り3つはiDeCoの問題点だ。 【A】損失が発生したら譲渡損失として認識して欲しい事【B】ロ…

今、下がった米国株を買増すべきなのか

今年はNYダウが下がっている。ここ2年ほどはてなブログで投資成績を公表されていた某ブロガさんも今年2月以降はサッパリ記事を更新されなくなって、もしかして落ち込まれているのだろうか。ETF中心の投資だったのでそんなに深手の傷を負われたとは思えないの…

日本円の価値が1970年代に戻ったのか

6/13現在の為替レートは約135円/米ドルと大きく円安に振れてきた。 <6/13_NHKサイト> ニュースでは円安で物価上昇を報じており、評論家の解説でもこれまでなかったような予想レートが出てきた。ある人は「150円もあり得る」、「長期的に150~200円」との…

資産所得倍増ってなんだろう

資産所得倍増って何を言わんとしているのだろうか。造語を作るのもたいがいにした方がいいと思う。岸田総理がロンドン・シティで「もっと日本に投資して」と話している時に、英国企業に日本へ工場や研究所を作るようにお願いしているのかと勘違いしていた。…

NYダウが8週連続で下落

TVや新聞でこうした報道がなされている。確かに下落しているのは事実だろう。 <CNNサイトより> この報道が出る前から、PFF(優先株ETF)がジリジリ値を下げているのは気になっていた。昨年末の39ドルから直近で34ドルに下げている。高配当株ETFとか優先株E…

BHPとWoodside Petroleumのニュース

最近は日経新聞を読まない日も多いので、スルーしている事が多い。 「BHP株主に5.534株につきwoodsideが1株を割り当てられる」と言われても何のことだかピンと来ない。電話でビックリして慌てて検索してみた。 尚、BHPとは豪州最大手の資源採掘会社。数年前…

日医工は大丈夫か

先日、日医工の経営に関して心配なニュースが出ていた。この問題を考えてみよう。 <産経新聞HPより> (1)状況整理 ======後発薬大手の日医工が私的整理の一種である事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)を検討していることが12日、分かった。品質不…

ウクライナ危機下において商品投資ETFの状況をwatchしてみる

前回のブログで「原油ETFで懲りた事があるので、そちらに関しては改めて」と書いた。個人投資家が石油など商品を買う事は稀だろう。せいぜい10年くらい前であれば金投資とかプラチナ投資くらいだったのではないか。 (1)WTI原油ETF ところが、今ではETF(E…

このウクライナ危機下において貴金属投資を考えてみる

ロシアのウクライナ侵攻もあって、このところ金価格は最高値圏を彷徨っている。なるべく中立に振り返ってみよう。 (1)概要 地政学リスクが高まっている。こうした時に注目されるのが金やプラチナ(白金)など貴金属。貴金属を買う場合にはいろいろな形が…

2021年の確定申告を終えて

2021年の還付申告を終えた。確定申告の相談コーナーに行ってみたが、コロナ禍でも盛況。30分待って相談、悩みはスッキリした。 今年もおそらく申告通りに還付されると思っている。簡単にその報告を共有する。 (1)申告内容 ・配当の総合課税・有価証券譲渡…

銘柄紹介:GRAB

以前に「銘柄研究」と銘打って外国株をいくつか取り上げてみたが、GRABに関してはそこまでdeepに書けない。業績などはFTやYahoo等を参照願うとして、本日は軽い紹介レベルの内容になる。 ※出典 https://www.google.co.jp/amp/s/www.axion.zone/grab/amp/ 3/3…

ロシアのウクライナ侵攻は経済にどう影響しているか(後半)

本日は後半としてロシア株と周辺の経済状況について俯瞰しておく。前回同様に、直近の日経新聞より引用している。 (3)ロシア株式 ロシア株式市場(3/4付け) MSCIやFTSEラッセル指数からロシア銘柄を除外するとか。こうした戦争の場合、国を背負っている…

ロシアのウクライナ侵攻は経済にどう影響しているか(前半)

ウクライナ国内で暮らしている人にとってたまったものではない。勿論その状況に同情するしロシアについて困ったものだと思うが、ここはFPや金融についてのブログなのでそこは一旦脇に置く。日経新聞の見出しを辿りながら、ここ1週間ほどの状況を見ておこう。…

2021年の年間損益状況

コロナ禍が始まって暴落した2020年春から2021年3月まで、月次で損益状況をブログで公開してきた。リアルな数字ではなく、あくまでも2020年1~3月の損失(含み損益+実現損益+配当)を-100とした場合の相対的な評価だ。今回もその路線を踏襲して、相対的な指…